2022年2月10日現在
月 | 野外研修 | 木の日研修 | 草木染塾 | 実践・森づくり技術講座 |
3 |
|
4日(木)「日本文化と植物」 |
28日(日)
森林塾体験会 受講者:9名 |
|
4 |
23日(金)「学名から迫る植物の素顔」in小石川植物園 定員:24名 |
1日(木)安全研修『「安全対策の手引き」の使い方・他』 定員:100名 実施報告はこちら
|
12日(月)第1回「ハルジオンとキバナコスモスで染める」 受講者:4名 |
17日(土) 第1回「森づくりとノコ・ナタの使い方」
講師:牧田一雄、関美知夫 受講者:6名 実施報告はこちら |
5 |
|
休会 | ||
6 |
27日(日)「海の生物入門・生物の多様性を知る」 |
3日(木)「クモと環境・進化」 |
21日(月)第2回「タマネギ・ドングリで染める 講師:奥村具子 中野修平 会場:黒川青少年野外センター
受講者:4名
|
|
7 |
3日(土)「シダ研修」 中止→11/13実施 |
1日(木)「風を利用する花たち」 |
5日(月)第3回「キブシ・トチで染める」 講師:奥村具子 中野修平 会場:黒川青少年野外センター 受講者:4名 |
|
8 |
8日(日)「水辺の昆虫入門」中止 21日(土)・28日(土)
「クモ研修」延期 |
休会 | 休み | |
9 |
4日(土)5日(日) 「クモの生態を学ぶ」 場所:あきる野市横沢入 講師:新井浩司 中止 |
2日(木)「この地球に土と森とヒトができるまで」 講師:藤井一至 実施報告はこちら |
14日(火)第4回「季節の素材で染める」 |
|
10 |
7日(木)「樹木図鑑ができるまで 葉の形と森の生態系を考えながら」
講師:林 将之 |
4日(月)第5回「藍染め入門ー藍乾燥葉で染める」
|
16日(土)
第2回「ノコ・ナタの使い方とロープワーク」
講師:牧田一雄、関美知夫 受講者:7名 |
|
11 |
13日(土)「シダ研修」 16日(火)「樹木観察入門」実施報告はこちら 20日(土)「ぶらり江戸散歩」実施報告はこちら |
4日(木)「虫こぶの不思議」 12日(金)「魅力あふれるコケ植物の世界」 講師:鵜沢 美穂子 場所:リモート 定員:99名 実施報告はこちら |
8日(月)第6回「インド藍で染める」 22日(月)第7回「藍染め応用ー伝統の模様出し」 |
20日(土)
第3回「間伐と造材」
講師:牧田一雄、関美知夫 受講者:6名 |
12 |
11日(土)「冬芽観察入門」実施報告はこちら 14日(火)「茨城県自然博物館でコケを学ぶ」 |
2日(木)「若い火山島の生き物たちの物語」 講師:西谷香奈(FIT) 実施報告はこちら |
3(金)第8回「赤・青・紫を染める」 |
11日(土)
第4回「材の運搬と道づくり」
講師:牧田一雄、関美知夫 受講者:4名
|
1 |
29(土)第1回「野鳥研修観察会」実施報告はこちら
|
休会 |
22日(土)
第5回「枝打ち」
講師:牧田一雄、関美知夫 受講者:4名 |
|
2 | 5日(土)第2回「野鳥研修観察会」実施報告はこちら |
3日(木)「東京の地形と狭山丘陵の成り立ち」 講師:小泉武栄 場所:リモート 実施報告はこちら |
||
3 |
16日(水)「美しい生き物を楽しみ自然を知る」 講師:藤原裕二(FIT) 場所:リモート |
敬称は省略させていただきます。
過去の活動はこちらから(下の表で年号をクリックしてください)