2023年1月31日現在
月 |
野外研修 |
木の日研修 |
草木染指導者研修 | 実践・森づくり技術講座 |
3 |
16日(水)「美しい生きものを楽しみ自然を知る」 講師:藤原裕二(FIT) 場所:リモート 実施報告はこちら |
3月5日(土)
「森林塾体験会」 参加者:3名 場所:鳩の巣フィールド |
||
4 |
15日(金)「学名から迫る植物の素顔」 講師:横山茂(FIT)他 場所:小石川植物園 →雨天のため、26日(火)に日程変更 23日(土)小泉現地ゼミⅠ「深大寺周辺」 講師:小泉武栄 29日(祝)「樹木観察入門」 講師:大石征夫(FIT) 高橋喜蔵(FIT) 場所:都立小金井公園 |
7日(木)「安全研修」(座学編) 講師:野口いづみ(日本山岳会) 入江克昌(FIT) 場所:リモート
|
4月15日(金) 第1回 身近な外来植物で染める ハルジオン キバナコスモス 講師:奥村具子 中野修平 場所:黒川青少年野外センター実施報告はこちら
|
4月16日(土) 第1回 「森づくりとノコ、ナタの使い方」 場所:鳩の巣フィールド |
5 |
17日(火)「夏鳥観察入門」(第1回) 講師:吉原邦男(FIT) 場所:日影沢林道 21日(土)小泉現地ゼミⅡ「鳩ノ巣渓谷」 講師:小泉武栄 28日(土)「夏鳥観察入門」(第2回) 講師:吉原邦男(FIT) 場所:日影沢林道 |
休 |
5月13日(金)第2回 伝統の色と模様だし ヤシャブシ カラスノエンドウ |
5月14日(土) 第2回 「間伐と造材」 場所:鳩の巣フィールド |
6 |
1日(水)「磯の生き物入門」 講師:高橋喜蔵(FIT) 場所:柴崎海岸 8日(水)「シダ研修」 講師:仲田晶子、中西由美子、藤田冨二(FIT) 場所:神武寺(神奈川県) 18日(土)「クモ研修」 講師:新井浩司 場所:あきる野市横沢入 |
2日(木)「心に残るガイドをするために」 講師:西谷香奈(FIT) 場所:リモート
|
6月17日(金) 第3回 キブシ イチイ グラデュエーション染め・板締め絞りで模様だし
|
|
7 |
7日(木)を都合により6月30日(木)に変更 「野生動物の管理を考える」 講師:小泉透 場所:リモート
|
7月8日(金) 第4回 各自の持ち寄り素材 |
7月16日(土) 第3回 「大鎌の使い方と下草刈り」 場所:鳩の巣フィールド |
|
8 |
20日(土)「クモ研修」 講師:新井浩司 場所:あきる野市横沢入 |
休 |
休会 |
|
9 |
10日(土)「シダ研修 奥多摩編」 講師:仲田晶子・中西由美子(FIT) 14日(水)「火起こし体験と花炭つくり」 講師:藤田冨二(FIT)他 場所:黒川青少年野外活動センター(川崎市) |
1日(木)「地衣学入門講座」 講師:山本好和 場所:リモート |
9月9日(金) 第5回 藍染めの基本 タデアイ乾燥葉で染める |
9月17日(土) 第4回 「材の運搬と道づくり」 場所:鳩の巣フィールド |
10 |
10日(月・祝)「神代植物公園の魅力を探る」 講師:飯田有貴夫(FIT) 場所:神代植物公園 |
6日(木)「身近な自然に気づき、興味をもってもらうには?」 講師:盛口 満 場所:リモート |
10月14日金) 第6回 インド藍で染める
|
|
11 |
9日(水)「この山、いくら?」 講師:脇本和幸(FIT) 場所:リモート |
11月18日(金)第7回 藍染の伝統模様 |
11月19日(土) 第5回 「枝打ち」 場所:鳩の巣フィールド |
|
12 |
3日(土)「植物標本作成入門講座」 講師:加藤英寿 場所:東京都立大学牧野標本館別館 10日(土)「冬芽観察入門」 講師:臼井治子(FIT)他 場所:昭和記念公園 18日(日)「春の七草の寄せ植え」 講師:遠藤正(FIT) 場所:ウィズチャイルドこどもリビング |
1日(木)「未来に繋ぐ 植物標本」 講師:加藤英寿 場所:リモート |
12月9日(金)第8回 藍染め応用 冬の素材で染める
|
|
1 | 休 |
1月13日(金)最終回 藍染め抜染 |
||
2 |
2日(木)「シカという動物ーところ変わればくらしも変わる-」 講師:小泉 透 場所:リモート |
|||
3 |
5日(土)「冬鳥研修」 講師:香川淳(FIT)他 場所:昭和記念公園 |
11日(土)13:00~ 「4000年の眠りから覚めたドングリの不思議」 講師:石井誠治(FIT) 場所:林友ビル6F |
2022年5月29日(日) 第6回 「大鎌の使い方と下刈り」 場所:鳩の巣フィールド |
敬称は省略させていただきます。