2024年度 研修計画 2025年1月30日現在
月 | 野外研修 | 木の日研修 | 草木染指導者研修 | 実践・森づくり技術講座 |
3 |
2日(土)「インストラクション入門講座」 場所:小石川植物園 講師:石井誠治(FIT)
|
16日(土) FIT総会 「雑木林と江戸の生活」
「ボルネオの熱帯雨林」 時間:12:30~14:00 |
12日(火)「草木染入門研修」 場所:川崎市黒川青少年野外活動センター 講師:奥村具子・中野修平
|
2日(土)「森林塾体験会」
場所:鳩ノ巣フィールド |
4 |
4日(木) 「春の山野草入門研修」 場所:日影沢 講師:中西由美子・仲田晶子・藤田冨二(FIT)
10日(水)
「野鳥観察入門」 場所:日影沢林道 講師:吉原邦男・榎本衛(FIT)
27日(土) 「季節の花観察研修」 場所:昭和記念公園 講師:高橋喜蔵(FIT) |
4日(木)「安全研修」
「事故事例から見える日頃のリスクマネジメントとCONE保険について」 講師:町頭隆児 (保険代理店 ㈲オフィステラ 代表取締役) 第二部
「FIT安全対策の手引き」の使い方・CONE保険申請手続きの説明
講師:入江克昌(FIT)
|
9日(火) 第1回キバナコスモス・ハルジオン
|
20日(土)第1回 「ロープづくり、ノコとナタの使い方」
場所:鳩ノ巣フィールド 講師:星野寛・丸山英二 |
5 |
21日(火) 「学名から迫る植物の素顔」 場所:小石川植物園 講師:横山茂・高橋喜蔵(FIT)
31日(金) 「シダ研修」 場所:日影沢 講師:仲田晶子・藤田冨二(FIT) 雨天のため中止 |
休会 |
14日(火) 第2回 シュロ・ヤシャブシで板締め絞り
|
18日(土)第2回 「間伐と造材」
場所:鳩ノ巣フィールド 講師:星野寛・丸山英二 |
6 |
15日(土) 「昆虫観察入門」 場所:横沢入 講師:杉村健一(西多摩昆虫同好会)
|
6日(木) 「カラスはなぜ街が好きなのか-鳥が街に暮らせる要因-」 講師:松原始(東京大学総合研究博物館・特任准教授) 場所:リモート
|
11日(火) 第3回 アカネ・五倍子 鮮やかな発色とグラデュエーションを染める
|
休み |
7 |
7日(日)~8日(月) 「高山植物研修」 場所:尾瀬・至仏山 講師:飯田有貴夫・高橋喜蔵(FIT)
20日(土) 「キノコ観察入門」 場所:小宮公園 講師:根田仁(森林総合研究所フェロー)
|
31日(水) 「子どもをなんとかひきつけるあの手この手」 講師:岩谷美苗(樹木医・森林インストラクター) 場所:リモート
|
9日(火) 第4回 持ち寄り素材 |
20日(土)第3回 「大鎌の使い方と下草刈り」
場所:鳩ノ巣フィールド 講師:星野寛・丸山英二 |
8 |
|
休会 |
休み | 休み |
9 |
|
25日(水) 「地生態学への招待・・・テーマをどう見つけるか」 講師:小泉武栄(東京学芸大学名誉教授) 場所:リモート |
10日(火) 第5回 持ち寄り素材 |
21日(土)第4回 「材の運搬と道づくり」
場所:鳩ノ巣フィールド 講師:星野寛・丸山英二 |
10 |
1日(火) 「小泉現地ゼミⅣ~東秋留駅周辺~」 集合:東秋留駅 講師:小泉武栄(東京学芸大学名誉教授)
|
休会 |
8日(火) 第6回 藍染め入門
|
休み |
11 |
23日(土) 「新宿御苑樹木観察入門」 場所:新宿御苑 講師:小菅智彦・高橋喜蔵(FIT)
27日(水) 「地衣類観察入門」 場所:高尾山口周辺 講師:中西由美子・藤田冨二(FIT) |
休会 |
12日(火) 第7回 藍染め応用 模様出しの基礎 グラデュエーション 板締め絞り
|
16日(土)第5回 「木登りと枝打ち」
場所:鳩ノ巣フィールド 講師:星野寛・丸山英二 |
12 |
14日(土) 「冬芽観察入門」 場所:新宿御苑 講師: 臼井治子・高橋喜蔵(FIT) |
4日(水) 「林業の現場から 森林と人の未来を考える」 講師:原島幹典(FIT) 場所:リモート 定員:99名 |
10日(火) 第8回 藍染め応用 伝統の模様出し |
|
1 |
|
休会 |
14日(火) 第9回 藍染め応用 ノレンの抜染 |
|
2 |
14日(金) 「野鳥研修(冬鳥)」 場所:浅川 講師:後藤裕子・古谷一祐(FIT) |
6日(木) 演題:「素晴らしき、きのこの世界を探る」 講師:保坂健太郎 (国立科学博物館植物研究部菌類・藻類研究グループ研究主幹) 場所:リモート 定員:99名 |
||
3 |
15日(土)FIT総会 「最近話題となった植物たち」 講師:高橋喜蔵(FIT・みどり花文化士) 場所:林友ビル6F、リモート 時間:12:30~14:00 |
4日(火)草木染入門研修 |
1日(土)森づくり体験会 |
<敬称略>